SSブログ

2代目Baby Pigとか [市販ルアーなど]

いつの間にか週1の更新になってますね…。

今回は多分皆さんが好きであろうUSAクランクネタです。
タイトルにある通り、Baby Pigです。


新旧あります。


IMG_6920.JPG


左が一代目、右が二代目です。
製作者が違います。

ざっと違いを記していきましょう。


IMG_6926.JPG


角の落とし方が違います。
二代目は角が割と残った造形になっています。




IMG_6922.jpg




ボディレングスは同じ50mm。
ウエイトは一代目が8.5g、二代目が7.5gです。
なんと1gも差があります。


大きく違うのはボディの断面とウエイトの重さの2点です。

アクションの質自体は同じ感じなのですが、
初代の方がアクションにトルクがあります。

これは単純にウエイトが重いことが関係していて、
さらに元々Baby Pigのリップ設計がそれを顕著にしていると思われます。
MB基準で言うと、Baby Pigはボディサイズの割りには
リップで水圧を受け易くしている設計になっています。

あくまでもMB基準の話ですよ。


これともうひとつ、とある設計のポイントが加わることで、
このルアーは伝説になっていると私は考えています。
まあ、それは言わないでおきましょう。


で、二代目の方ですけど、
逆に巻き心地は一代目より軽いです。
これはこれで釣れるクランクベイトだと思います。
でも本国でもやはり別モノとして扱われているようですね。



おまけにベリー側からの写真もアップしときましょう。


IMG_6928.JPG










このBaby Pigの系統とは違った系譜でありながら、
同じようなアクション特性を持つクランクがこれら。






IMG_4729_t.jpg

P2047039-f6fae.jpg


スクエアビルのクランクベイト達。








そして、昔からある超有名クランクベイトであるこちら。






IMG_6931.JPG





これはそれらのスクエアビルのクランクベイト達と
同じベクトルの中にあるクランクベイトとして
私の中では整理されています。
アクションはかなり違うんですが、
あくまでも設計の方向性という意味です。


あえて、多くを語らずに書いているので、
「何を言いたいかわからん!!」
と思われた方もいるかもしれませんが、
色々と考えてみてください(^^)

何がそのクランクのアクションを作り出しているのか…
クランクベイトの設計は本当に面白いです。


テストミノー完成 [ハンドメイドルアー製作]

前回、カラーリングしたミノーをアップしましたが、
今回はそちらの続き。






まずは実験機1号が完成しました。










IMG_6843.jpg




一見普通な感じのミノーです。
コンセプトは「カバークランキング用ミノー」です。

カバーの中をただ巻きで通すためのミノーで、
基本的な考えはクランクベイトのそれと共通点は多いです。

ずんぐりむっくりのクランクベイトのシルエットではなく、
細長いミノーシェイプなら食う状況があるのなら、
存在意義があると言えます。



デザインはミノーという形状の中に、
カバーを意識した設計がされています。

まずはボディー。
遠投というよりも、近距離戦でアキュラシー重視という釣り方なので、
安定したキャスタビリティーと大きすぎないボリュームを考えて100mmとし、
高浮力な比重としています。ポコン!と浮く感じのかなりの高浮力ボディ。
スロー気味に巻くとウエイクベイトになるくらいの浮力ですが、
そこの使い方はおまけです。
テールエンドのふくらみはキャスト時の飛行姿勢を安定させるため。

フックはカバー用ということで2フック。
100mmボディとした理由に、
2フックでカバーできるサイズの上限という理由もあります。


そしてフック自体はフェザー付きです。
これは既製品なので、今後は自分で巻いて量などを調整していく予定。




IMG_6845.JPG




これは水圧を受けた時に低速でもフックがボディーにくっ付きやすくするため。
ボディーでフックをカバーしにくいミノー体型の欠点をカバーするために
フックを少しでボディーに沿わせたい意向があります。




そして、リップ。
高浮力ボディをそこそこの深度に潜らせ、カバーを回避するための長さと
引っかかり感の少ない軽やかな回避を両立するための
「曲がり」を持ったリップを採用。



IMG_6844.JPG


カット面とか汚い…。


テストの結果、そこそこの回避性能のあるミノーにはなってます。
アクションはミノーとしては大きめのウォブルとロールが入ります。
ピッチはミノーという形状なのでクランクベイトほど速くはありません。
でもまあ、そこそこ使えそうな感じです(^^)

実釣能力が伴えば、今後も検証していくモデルになります。





実際はこんな感じのシンプルなボディになります。
顔の造形は数作るなら無理ですね…。




IMG_6847.JPG




Color [ハンドメイドルアー製作]

今日はカラーネタということで、まずはこちら。







IMG_6837.JPG




昨晩、テスト用のバルサミノーをサクッと塗りました。
で、今朝簡易トップコート。
あとはアイとリップ付けて完成。
手を動かし始めたら早〜い!
突貫なので、下地がボコボコしてますが…。


IMG_6841.jpg



このミノー、もしレギュラーメニューになるとしても、
アルミ貼りはやらないと思うので、
ちょいリアルなペイント仕様です(^^)
でも、エラ蓋はアルミテープ使ってます。

カラーは普通のシャッドカラーなんですけど、
ちょっとアピールカラーを足した便利なカラーになってます。

う〜ん、久しぶりにミノーで釣りたくなって来た〜(^o^)




ルアーのカラーって気にする人と
それほど気にしない人がいますが、
全く気にしない人はほぼ居ないと思うんですよ。



これは友人用に以前作った、
MBのイレギュラーモデルのクランクベイト。











IMG_5468.JPG

IMG_5471.JPG



ルアービルダーとしては、
ある一定のクオリティーというか、要点というか、
機能を満たせば魚を釣るのは可能だと思ってます。

例えば、クランクベイトのショルダー部分のスケールなんかは
完全にアングラーを釣るためのものですし、
細かな塗り分けが魚に対して効果的かというと、
冷静に考えたらそれはほぼ無いわけです。

まあ、ワームならそういうこともあると思うんですよ。
例えば、私の中で河口湖で釣れ釣れだったワーム「サターンワーム」。
クリアーベースでゴールドラメが入ったものがめちゃくちゃ釣れたんですけど、
これがごま塩とか、他の色のラメだと明らかに釣果が落ちました。
同じ白っぽい感じの同じモデルのワームでも微妙な色加減で、
ここまで差が出るのは、見せて食わせるワームならではだと思ってます。

でも、ハードルアーは動きが速いので、
ワーム程、シビアじゃない場合が多いというのが実感です。
逆に言えば、あくまでもワームより重要度は低いけど
「カラーは関係無いとは言えない」と言えます。



ルアーは魚を釣るための道具でありながら、
嗜好品であるので、それなりの雰囲気を持ってたり、
所有感を満たしてくれたり、釣りに行く前に眺めたりできるものが好きです。

アメリカのプロ御用達のペインターたちが施すカラーというのは、
結構凝ったものが多くて、それが必ずしも必要でないと分かっていながら、
それがコンフィデンスに繋がったり、人とは違うカラーになることによって、
自分に有利に働くのでは?と妄想してみたりするわけです。


大量生産がマストな既製品はカラーリングにおいて
あまり手の込んだカラーはコスト的に難しくて、
行程を少なめに設定されていることが多いです。
対して、ハンドメイドやリペイントでは、
ある程度、手間暇かけて塗装することが可能です。

そうしたカラーってちょっと雰囲気が出るというか、
嗜好品としてはちょっと素敵なわけですよ。
果たして、その面倒な塗装行程や色数の多さ、
パールなどの特殊塗料の効果とはどのくらいなのか…
先述した通り、それが釣果に反映されることは少ないと思います。

でも私はそうした手間暇かけた道具というのが好きですし、
そんな道具でこの趣味を楽しみたいです。
単純なシャッドタイプのカラーでも、
ちょっとカスタムカラーっぽい雰囲気を出したくなります(^^)


IMG_5472.JPG

IMG_5473.jpg
※これはLeafer


インプレ[SKINS(スキンズ)] [その他]

以前、紹介したスキンズ。

IMG_4692.jpg


いわゆるコンプレッションウエアというやつで、
早い話が、フリーザやサイヤ人達が来ていた戦闘用のスーツみたいなものです。
(↑異論は認めます)

キツキツ、ピチピチでトップス(上半身)を着る時や脱ぐ時は、
悶絶するかもしれません。特に脱ぐ時…。
一人暮らしをしている方はめちゃくちゃ疲れてたら最悪脱げないかも…。


導入して1年くらい経ったので、
こちらもインプレ記事を書こうと思います。

そもそも導入のキッカケは何だったのかというと、
日焼けの防止と疲れの軽減を期待してのこと。
H-1などでも使用している人が結構いて、

「夏のくそ暑い中であんなのを着たら地獄でしょ!」

と思っていたんですが、
いろいろと聞いてみると、快適とのこと。

そして、釣りが終わって家に帰ったあとの疲労感というか倦怠感というか、
とにかく疲れ方が酷かったので、このコンプレッションウエアによって
それを軽減できないかな〜と導入したのでした。

使っているのは「A200」というモデルなんですけど、
サイズはいろいろとレビューがあるので、
それを参考に適度なキツキツ感がでるサイズを選ぶことが重要です。


まずはタイツ。
足首までカバーするタイプです。
夏場の短パン服装でも日焼けの心配がありません。
サンダル履きの場合は足首から下だけが焼けるので、
ちょっと悲惨なことになりますから要注意です。
私は短めの靴下にスニーカーと組み合わせて、
下半身に当たる紫外線を完全にカットします。

ちなみに下にパンツは履くの?
という疑問がありますが、私は履く派。
履かない方もいるそうです。
出発時に家から着用して行くので、
トイレなどもこのままで行くわけで、
少しだけ面倒になります。でも許容範囲内。
小はもちろん、和式での大も大丈夫。

そして、肝心の疲れ方の変化ですが、
かなり軽減されます。
以前は早朝から釣りして帰った後に夕方買い物に行くとして、
あちこち歩いて立っていることが結構辛かったんですよ。
それが導入後は無くなりましたね。
これはトップスの効果というより、タイツの効果だと思います。
足のむくみを防ぐのかな?
とにかく、ラクになりました(^^)


ではトップスの効果はというと、
私の場合はほぼ日焼け防止機能を利用している感じかな…。
でもこちらも手首から先は焼けるので、
日焼け止めを手の甲に塗っても残念ながら色の段差ができますね(笑)
(トップスはもちろん一番下に着用します)


そんな使用感なので、日焼け防止としての腕だけのタイプでも良かったかも…。
トップスを着たことにより、上半身が効率的に動くとか、そんなことは無いですし、
キャストがバンバン決まることもないのです。
上下でタイツプレイをしたい方は上下揃えて買うのもありかな(笑)

最小限に抑えるなら、下はふくらはぎだけのタイプにして、
上は腕だけのタイプでもそれなりに効果があると思います。
私のおすすめはとりあえずタイツだけの導入です。
釣りの後に足の疲れ方が半端無い!という方はぜひお試しください(^^)
普段から立ち仕事しているとか、イベントでずっと歩きっぱなしとか、
そんな時も良いと思います♪


あと、暑さですがこれを履いたり着たりすることで、
「あっつー」って思うことはほぼ無いです。
汗をかいて濡れることで、風がより涼しく感じるので、
水を掛けて、強制的に冷却することもできます。
そして日焼けしないというのが、暑さ防止になるのと、
日焼けによる疲れを防止するので、私的には夏場は特にマストアイテムになってます。

出発前に着ることで、戦闘スーツを着ている錯覚を覚え、
モチベーションを高める効果もあるとかないとか…。
夜中に着て出発して、現地でそのまま寝て、釣りして帰って来て風呂に入る前に脱ぐ…
という感じでも全く問題ないです。
寝る時に着る人も居るくらいなので、決してドMプレイではないです。

さらに、着用することで全身が一回り引き締まりますので、
単純にウエストサイズなど少し細くなります。
それくらいキツい…。

で、キツいとお腹が弱い人は便がヤバいことになるのでは?
と思うかもしれませんが、やや弱い程度の私の場合は特に問題はないです。
まあ、その辺は個人差があると思うので、参考までに。


若い方はまだ大丈夫だと思いますが、
私くらいのおっさん世代の方は効果が体感できる可能性が高いと思われます。

「おまえがいいって言うから買ったけど全然効果ねーじゃん!!」

というクレームは受けかねますので、自己判断で導入してくださいね!
スキンズを買う場合は、ネットで安いところを探して買うのが一番いいですが、
偽物も出回っているみたいなので、要注意です。
他のメーカーから同様の商品も出てますので、
デザインで選んでも良いと思います。



コンプレッションウエアのインプレ記事でした〜(^^)/



インプレ[TATULA 100HL(US版)] [ロッド・リール]

制作ネタも乏しいですし、
しばらく使ってみたもののインプレ記事でも書こうと思います。

今回は、去年話題になったリールについて。
DAIWAのTATULAです。
100HL(US版)というベースモデルの左巻き。



TATULA(タトゥーラ)の売りは

●剛性が高い
●レベルワインダー部の抵抗が減ることによる飛距離のアップ
●安価

の3つと言われています。

まとめると、「安くて、頑丈な使えるリール」という感じでしょうか。
デメリットは日本においてはやはり「重い」というのと「外観のチープさ」
になると思います。


私はボートに複数のタックルを積んで釣りをするスタイルであるので、
このTATULAのコンセプトはすごくありがたくて、
複数台のリールを入れ替える場合、ハードルはかなり下がります。
そして頑丈であるのも大切で、ちょっとしたことで調子が狂う道具は
正直めんどくさいのです(^^;)

安くて、そこそこのパフォーマンスを安定して提供してくれるリールというのが
道具として一番大切なところなわけですよ。

で、私が試しに導入してみたのがUS版のノーマルタイプ。
6.3のローギアで左巻きというすごくオーソドックスなモデルを選んでます。
ローギアなのは、普通にクランキングに使いたかったからです。
USモデルなのは、「安い」というメリットをもっとも享受できるのと、
ハンドルが国内モデルより長い90mmであり、
ハンドルノブが使いやすそうなカタチだから。
ちなみに15,000円でおつりがきます…。
やっすー!!!


で、使ってみた感想です。


ロッドはアンリパのプライドEPVC664を使用し、
ラインはフロロの16lbを巻いてます。

メカニカルブレーキはスプールがガタつかない程度まで締めて(=ゆる目)、
マグネットブレーキのみで調整しました。
シチュエーションはボートからのバンク撃ちで、
ボートボジションとバンクとの距離は近めでアキュラシー重視のキャストと、
沖に向かっての遠投の2パターンです。

ブレーキは結果的には10を基準にして、
5~13までで調整しながら使いました。


キャストしてみたルアーはこちら。


まずは大きめでウエイトもあるクランクとしてMBX(約14g)。

IMG_6167.JPG

特に問題はないです。
TATULAはスプールの回転はなめらかですね。
とりあえず、このクラスのクランクならバンク撃ちから
遠投まで不満はないです。





次はレギュラーサイズのラウンドクランクとして
開発中のS60(約10g)。

IMG_6166.JPG

こちらも遠投は問題なし。
ラフな感じで思いっきり振れる感じ。
バンク撃ちは少し初速に不満を感じます。
これがスプールの重量から来るものなのか、
マグネットブレーキから来るものなのは分からないのですが、
軽くバックハンドでというキャストだと、
立ち上がりにやや不満ありです。
慣れもあると思いますが…。





そして、フラットサイドクランクLeafer(約9g)。

IMG_6164.JPG

こちらも遠投ではマグネットブレーキらしい懐の深さがあります。
特に不満はなし。
バンク撃ちではブレーキを弱めにしないと先程のS60同様に
立ち上がりがやや遅く、アキュラシーの低下が気になります。



最後にタイニーフラットサイドクランクmito(約7g)。

IMG_6163.jpg

遠投は思いのほか飛ぶので、いい感じ。
そしてバンク撃ちはアキュラシーの低下が顕著かな…。
キャスト方法にもよるんですが、
テクニカルなキャストはまだ慣れていないせいか
狙ったピンポイントに入れるのは難しいです。
スプールの重量やベアリング性能が関係するところだと思いますが、
国内モデルやTYPE-Rだとその辺が改善されてるのかな?


えー、クランク使用時だけのインプレですよ。
今気がつきました(笑)
なんて偏ったインプレ(^^;)



リールの重量ですが、
普段カルコンも使っているので、
私的にはそんなに気になりませんでした。
軽量なタックルに慣れている方は、
ちょっと厳しいかもですね(^^;)


私はずっとシマノのリールを使っているので、
ダイワのマグネットブレーキに慣れるのに少し時間がかかりそうです。
割と距離をおいて、ある程度の力でキャストする場合は、
非常に使い易いのですが、近距離でピンスポットに間違いなく入れたい時に
今の私の感覚では思うところからズレ易いです。
ピッチングも遠心と勝手が違うな~。
何度も言いますが、慣れの問題もあると思います。


そういうフィネスな釣りに使うようなキャストは、
シマノの32~33mmスプールモデルが個人的にはすごく使い易いです。
34mmスプールでもクロナークは使い勝手が広そうなので、
軽量〜そこそこ重量級までオールマイティーリールとしてぜひ導入したいリールです。
というわけで、将来的にはアルデバランとクロナークで揃えて使い分けたいかな。

ピッチングも遠心ブレーキが慣れているので、今のところシマノリールがしっくりきます。
(ダイワのハイエンド機なら何の問題ないのでしょうが(^^;))


逆に様々な自然状況下でボートポジションを離して、
ある程度パワーを込めたキャストをする場合、
マグネットブレーキの方が安定したキャストができる気がします。
琵琶湖なんかだと良さげですね(^^)


剛性に関してですが、
長い期間使ってないので、耐久性はおいといて、
使ってて確かに剛性の高さは感じますね。
カタカタ感もないです。
巻き心地も良好。


これをベースに高性能ベアリングや今後出ると思われる
軽量スプールを組めばまた違った感じになるのは間違いないです。
国内版TYPE-Rはどんな感じなのかな?
というのが少し気になります。


カスタム前提で買うなら安いモデルを買って、
自分好みに仕上げるが良いのでは?
あとはハンドルをオリジナルのまま使うなら、
US版のハンドル&ツマミはなかなか使い易いです(^^)






次回はスキンズのインプレでも書こうかな。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。