SSブログ

H-1GPX 第1戦[新利根川(茨城)] [大会]

金曜日に水神屋のおばちゃんからキャンセル出ましたTELを頂き、
無事参戦してまいりました。

プラに行く度に「キャンセルってどれくらい出てますか?」
と聞いていたせいで、覚えられてしまった経緯があり、
おばちゃんも「良かったね~出られて~」と言ってました(笑)

水神屋さんの方々もとっても良い人たちです。



IMG_8480.jpg
(水神屋さんボート乗り場)


春は桜ということで、スポーンの進行具合とか、
魚の釣れ具合とか、桜である程度判断できるのが日本の良さです。
個人的見解は葉桜以降は小さいバスも普通に食って来る感じ。

当日はもう葉桜も過ぎ?桜の花びらは散ってしまっていたので、
スポーンも進行していて、色んな状態のバスが混在している状態だと思われます。
で、直前の情報としては田んぼの代掻きが入って濁り出したと。



IMG_8484.JPG
(試合会場の松屋さん ※以下同)

IMG_8483.JPG

IMG_8488.JPG
(ミーティング風景、濁ってますね…)


私は今の所クランクベイトビルダーであるので、
基本的には自らが作ったクランクベイトで戦うわけですが、
市販されているスピナベを2個だけ入れて、いざ新利根川へ。

それから、今年からわずかですが協賛ということで、
私が出る試合にはMBクランクを協賛させていただくことに。
ハンドメイドクランクは高価ですから、
もらったものならばガンガン使ってもらえるでしょう!
というのと、単純に知名度が残念な感じであるので、宣伝の意味も(^^;)
また、H-1を楽しませてもらっているので感謝の意味合いもあります。

今回はMBX系でしたが、次回も全く同じセットを持って行きます。
次回分も用意してあるということは牛久戦も出場するということです。




さて、試合ですが、濁りもあり、春ということで、
大きく2つの方向性があって、やることはいつも決まっています。
基本、クランクしかないですし。

ひとつは食性を無視した威嚇バイトを誘発する
ビッグクランクのブリブリ巻き。
もうひとつはフラットサイドクランクのスローな釣り。

の2つ。


濁りが入った水を実際見て、今回はMBXではなく、
一回り大きい開発中のMBX-LT(ブラックバックチャート)をメインに、
フラットサイドはLeafer(ブルーバックチャート)と
mito2(ブラックバックチャート)というセレクト。

一応、チャートカラー/ゴールドブレードのクリスタルSをセットしたタックルも
そっと置いておきました(笑)



天気は雲が多めの晴れ、水温16度前後。
代掻きの濁りあり。
総勢百十数名?スタート時のボートの数は萎えます。




IMG_8491.JPG
(上流側)


IMG_8492.JPG
(下流側)



川でやるか、スノヤワラに行くか、
このボートの数でスノヤワラ行きは止めて、
川(河口)に残ることにしました。
朝はまだ北風の微風で、数時間後に吹く予定の
南風に変わってからで良いだろうという思いもありました。



ボートを見送って、MBX-LTを超タイトに撃ち始める。
10分後、小さなへこみの奥にキャストしたMBX-LTは
その1m手前のクイの横を通過した後に、襲われました。

キャット?という重量感でしたがバスでした。
デカかったです。
今日は俺デーか?と勘違いした魚でした(笑)


ちなみに近年ブレイクや沖目の地形変化にはキャットが居着き、
バスもいるのかもしれませんが、とにかくキャットが食ってしまうので、
この日は岸べた狙い。もしくは1m以浅の低質の良いシャローのみ。
キャットはどんなバスルアーにも反応するので釣り分けができないのもあって、
皆さんキャットに悩まされてましたね…。
シャローにも居ますし。


さて、俺デー?と勘違いしながら撃ち続けるも
ファーストインパクトが重要な釣りでもあるので、
そんなラッキーが続くわけも無く、別の釣りに移行していきます。

フラットサイドのスローな釣り。
南寄りの風に変わったスノヤワラ。
でも風はそんなに暖かくはないという…。

いくつかのコンタクトポイントっぽい場所を巡る旅です。
砂地と硬いゴツゴツが絡む地形は基本的にブレイクが絡みます。
硬いから削られずに残っているわけで、
絶好なポイントなわけです。
でも多分皆知ってるんだろうな~。

Leaferやmito2でスローにボトムを釣っていきます。
ボトムと行っても深くて1mくらいです。
深くするとキャットが食う確率がグンとアップするので、
あくまでもシャローで。


でも食うのはキャットばかり。
コイのスレもありました。

IMG_8500.jpg
(ルアーは一瞬多用したS60)


魚の気配が多いのは良いのですが、
バスが釣れない…。


mito2はmito1よりもちょっとだけ深く潜るのですが、
今回はスローに釣るためにmito2にしています。


最後の2時間くらいは、いつもの「ちっちゃくてもいいからもう1本」
という弱気のアングラーに戻っており、mito2を多用(笑)


最後になるであろう場所は特に魚感たっぷり。
釣りができるのはあと15分くらいかな~と思ったら、
結構大粒の雨が…。
レインウェアを急いで着て、釣り続行。

アタリは結構あるんですが、乗らない。
分かってますよ。キャットでしょ?キャットなんでしょ?
でも期待するわけです。そこにデカいバスがいるんだきっと。
と。



そして、最後の5投と決めたうちの最後の1投。







全神経をこの巻きに集中する。








来い。









来てくれ。









mito2はボトムをコツコツとリップでボトムをいい感じにタッチし、
最小限に跳ねながら、デッドスローで泳いでいる。








「食え♪食え♪食え♪チョコボォ~ル♪」






呪文を唱えると、柔らかめのロッドのティップがクっと入る。








その後、一気にバットまで曲がる。









来た!ビッグバイト!!









ロッドは一気にのされる。










10lbラインが張りつめる。











ありえない。












ありえないよ。













バスはこんな引きじゃなもの…。











IMG_8503.jpg

「キャットですいません」



という声を聞いたような気がしました。






ランディングに時間がかかるようなら帰着遅れ必至。
新品のラインを信じて強引にランディングして、
「やっぱり俺デーじゃなかったのね…」
とうなだれながら全開で帰着したのでした。








私の魚はまあまあ大きい魚だったので、
賑やかし要員としてトレーラーウエイインして頂きました。
なので、正直上位の方々の釣り方などは断片的なことしか分かりません。



一応ブロガーの端くれであるので、写真は撮りました。
見た事がある人が多かったです。





IMG_8507.JPG

IMG_8517.JPG

IMG_8515.JPG

IMG_8512.JPG


撮れた写真をランダムに掲載してます。
入賞者のお名前と成績は公式HPにて(^^;)



私の成績は10位。
だと思います(^^;)
疲れてて、よく覚えてないという…。
「俺、何位だっけ?」と思って賞品見たら「10」と書いてあったので、
多分そうだろうと(笑)




IMG_8522.JPG




全体的には春ですし、スローな展開だったと思います。
濁っていたのでクランクやスピナーベイトが多かったのですが、
(濁ってなくても同じだと思いますが…)
前年度年間王者の福永さんはラトリンログで釣られてました。

小さくて柔らかいリップを持つ
いわゆるスタンダードなフローティングのログをベースに
スローフローティングに調整したもの。

以前KVDがクラシックで優勝した時に使っていたのはラトル無しの
昔のタイプ(復刻もされましたね)でしたが、
福永さんのは普通のということだったのでラトル入りだと思われます。

濁りが他よりマシなエリアだったとのことですが、
この濁りの中でラトルの効果があったのかもしれませんね。



去年はちょっと時期が早くて、北風ビュービューだったので、
スノヤワラは全滅状態だったのですが、
今年は時期もやや遅く、状況も穏やかだったので、エリアの偏りは無かった気がします。

ビッグフィッシュは女性アングラーが釣った1800gオーバーで
スノヤワラの真珠棚で出ました。バイブレーションにて。
圧巻の魚体でしたね~。



IMG_8511.JPG











で、私は中途半端な順位のため、また写真がないという状態なのですが、
神様からのプレゼントがありました。










こちら。






IMG_8524.JPG



45.5cm。
ウエイトは1500ちょいg。



松屋さんが作ってくれたものです。
松屋さんさんでは45cmオーバーのバスを釣った人には
バッジをプレゼントしてくれる粋なサービスがあります。

写真も付けてくれるんですね。
バッジも含め超嬉しかったです(^^)






でも私、今日は対岸の水神屋さんから出てるんですけどね。


でもいいんだよ、きっと。


だって、会場は松屋さんだもの。


松屋さんの人も「やったね、君!」みたいな感じだったし。


嬉しかったし。


それ言ったら粋なサービス台無しだし。


これで良かったんだし。


これで。








IMG_8532.JPG

LT、プラから酷使したのでボロボロになってます…。



あぶれる? [販売]

週末、いよいよH-1開幕です。
が!このままで出場できそうもありません(^^;)
ボートにあぶれるのは初になります。

このコンディションなら釣ってくる人も多そうだな〜。


ルアー製作は週末にリップ付け予定です。
頑張ります!











ネタも無いので、今回リリースするMBXのレッドクローでも。







IMG_8478.JPG



若干の意匠変更があります。
詳しくは他のカラーも含め、来週にでもご案内します。


(追記)
たった今キャンセル出たと連絡ありました〜!
出場できま〜す(^o^)/
プラしといて良かったです!
でも釣れなかったら何の意味もないんですが…。



とりあえずプラ [釣行記]

仕事の状況的に休めそうだったので、
金曜日に休暇をとって午後からちょっとだけ新利根川へ。
4時間くらいでしたが、クランクを巻いてストレスの解消になりました。


IMG_8449.jpg


ブルーギルカラーのLeaferで。
いかにも春バスって感じではないですが、
30後半くらいのキレイなバス。
嬉しい1本です。



水温は12℃とかなり低下してました。
前回は確か16℃くらいでしたから。
この日は釣りを終える頃には手がかじかんでました。
雨が振ってくるし…。まあ、雨はプラス要素だと思うので良いのですが。



IMG_8453.JPG



いい感じのローライトですが寒かったです。
この日は一応プラクティスと言えばプラクティス。
出れるかどうか分からないと何だか気持ちが入らない(^^;)



夕方前、川の上流から一気に帰ろうとほぼ全開にしていると、
あっという間にエレキがパワーダウン。
バッテリーがいよいよ寿命です。
一発新しいの入れないとダメそう。


バッテリーは定番のボイジャー105Aですが、
使った後、持ち帰ってすぐに充電するより、
1時間くらい置いてから充電した方が寿命が延びる気がしてます。
あと、使い切る使い方ではなく、なるべく容量を残して使う方が
寿命が延びるのはディープサイクルバッテリーの常識です。

予備バッテリーを積む時は、
余裕を持ってローテーションした方が良いという事です。



現状、82lbエレキ1機でバッテーリー3発積んで、
ハイデッキ入れたローボートで一人乗り時、時速7キロ後半くらい。
この時は全開ではないですが、全開にしても効率が悪いです。
GPS魚探は参考値ですが時速が出るのが楽しいです(^^)

バッテリーが弱ると見る見るうちに
時速6キロを切るくらいにスピードダウンしました。




IMG_8452.JPG


ショートマウントが欲しいな〜。


HE-830siの探索範囲は左右それぞれ24mが理論値です。
GPS画面上に探索している範囲がボーダーで表示されています。
これを見ていると川幅いっぱいを散策できているように見えて、
実際はギリギリ足りてません。

遠くのモノ程、位置情報など含め精度が落ちていくので、
正確にマーキングしたい場合は両岸一気にサーチするのではなく、
片側ずつやるのが良さそうです。
(新利根川の規模の場合)



ボート装備の話ついでですが、ラダーの話。
個人差があると思います。
私はトランサムに付けるラダーは持ってますが、現在使ってません。
シャローマンな私は、ガンガン接岸するので、
ズレてしまって鬱陶しいし、準備と片付けが面倒になるという理由からです。
常に高速移動しているわけでもなく、
風でボートがコントロールできないと感じることもないので、
いつの間にか使わなくなりました。





さて、週末に向けては気温は上昇傾向なので、
水温も上昇して一気に状況は変わるのでしょう。
もうプラには行けないと思うので、
もし出れたら冷静に状況分析してやるだけです。



週末までにMBX完成するかな〜、厳しいかな〜、
ギリギリ間に合わなそうだったら来週になると思います。


桜もかなり散って春本番。
小さい魚も動き始めていると思います。
開幕出遅れましたが、今年もバス釣りを楽しみたいと思います(^o^)/


ザリガニその2 [販売]

MBXのザリガニ色塗装と同時進行させている、
別のザリガニ色。






こちら。







IMG_8430.JPG







単純にエビ色っぽいのが欲しいな…
という理由で塗ったものです。

エビというと透明感が欲しくなるのですが、
ウッドで透明感を出すのは不可能なので、
苦肉の策で手前のクランクベイトはこんな感じにしてます。





IMG_8431.JPG



ウッド地を生かしたカラー。


よく見ないとわからないので、アレなんですが、
雰囲気は良いかなと。
このクランクベイトはMirrorというモデルをベースにした、
コフィンリップのフラットサイドクランクです。
Mirrorというプロトタイプクランクベイトの派生モデルという
何とも現実味のない存在。仮にMirror-Cとネームが入ってます。
多分いくつかのプロトを作って終わるモデルになると思われます(^^;)

どうでもいい話ですが、やや細長いデザインで、
サイドが完全にフラットではない、これくらいのボディーが
MBクローの意匠が一番似合うと思ってます。



奥のモデルは何度も登場しているS60。
沈みものを意識したレギュラーサイズのカバークランクです。



IMG_8432.JPG




こちらは普通にホワイトベースから塗っています。
そしてチャートのアクセント入り。




このエビ色はカーキベースですが、
パープル系の発色もするようにしているので、
実物を見ると結構エロい感じです。






MBXの今回の販売カラーであるレッドクローですが、
こんな感じになります。








IMG_8438.JPG





モデルはMBX-LT(手前)、
S60(奥)
DAT(一番奥)です。
DATはもう既に設計やり直しが決定してます(~~;)

MBXも一部意匠が新しくなりますが、これらと同様の配色になります。


先のエビ色と同様に薄ピンクスプラッターが飛ぶレッドクロー。
エビ色含め、時期的に桜吹雪に見えてしまう…。
Leaferの時はブラックスプラッターだったのですが、
今後はこの薄ピンクスプラッターが標準となります。
イミテートと個人的趣味を反映してこの色に。



さて、来週末はH-1GPXの初戦です。
問題は出場できるかどうか…(^^;)




04スコ1000 [ロッド・リール]

新型が性能が良いのはわかってる。
でもこれにこだわりたいのと、自分的使い方にはこのカタチが合っている
という理由で発売後10年以上経っても私のメインリールになっている
スコーピオン1001mg。


通称04スコ1000ですね。



Availさんのスプールを入れてあるのですが、
04スコ1000用は廃盤になっていて、
手持ちのスコ1001mg全部には入れてなかったのですが、
この前HPを見たら販売されている…。
しかもブレーキユニット付き。





早速、数個入手してみました。










IMG_8441.JPG


スプールの内部デザインにも違いがありますが、
何と言っても赤いブレーキユニットが目を引きます。
これは純正の4×4 SVSを使わずにポン付けできるので、
作業的には超カンタンに済みます。

このスプールに純正のブレーキユニットは取付不可ですので、
ご注意ください。


スコ1000の特徴である4×4 SVSは外側からブレーキ調整ができるのが特徴で、
割と重宝します。
でもこの赤いブレーキユニットは見ての通り、通常のSVS系のものなので、
外部調整は機能しません。
その代わり、軽量化されているので、
外部調整はできてもユニット自体が重くなってしまう
純正のデメリットがなくなります。

究極的には進化と言えると思いますが、
外部調整を重要視している人にとってはデメリットでもあります。


ちなみに構造的な問題から外部調整のつまみを一番MIN側にしとくと、
シャーシャー音がうるさいです。
2〜4の位置にすると適正な位置になって音が消えます。



IMG_8443.JPG




従来型のものがこちらです。



IMG_8440.JPG



同じ軽量スプールでも、純正の4×4 SVSユニットを流用するタイプ。

何らかの理由で現場で頻繁にブレーキ設定をいじりたい場合は、
こちらの方が良いですね。
可変翼のF-14と固定翼のF-15の似ています。
いや似てないですね…。


そもそもこの外部調整の仕組みがどうなっているのか、
皆さん知ってますか?
この04スコ1000以降採用されることがなかったこのシステム、
私は結構好きなので、なおさら愛着が湧いているんですよね。


まずは通常のSVSとしての機能があります。
ブレーキシュー3個をON/OFFできるので、ノーブレーキと合わせて4段階調整可能です。
まずはこれがベースとなります。

次に外部調整で変化する部分。
これはブレーキユニット内で常にONになっている3個のブレーキシューによって
ブレーキが作用します。
合計6個のブレーキシューが装着されていることになります。
外部のツマミによって、リール内部ではブレーキシューが当たるリング状の内壁が
ツマミの段階を上げる程にスプール側にせり出して行きます。

それによって、3個それぞれ、微妙に取り付け位置が違う常にON状態のブレーキシューは、
段階的に、3個とも当たらない→1個当たる→2個当たる→3個当たるという風に
4段階にブレーキ力を変化させて行きます。

というわけで、通常のSVSの4段階と
この外部調節の4段階で「4×4」となっているわけです。
正確には同じ効き加減の組み合わせもあると思うので、
4×4=16段階ではなく4+4=8段階(厳密には7段階)
というニュアンスが分かり易いかと。


優秀なシステムで実用的でもあるのですが、
先述した通り、ユニット自体の重さがネックになるのと、
多分、ダイワなどのマグ系の調整機能程に多段階設計ができない
=チープ感が出る、という理由から消えてしまったのかなと。

私、こういうタイプのモデルが好きで、
何と言うか、他のモデルにはない機能が付いているのって
とても良いです(^^)


私の用途としては、関東にありがちなステイン系の水域でのバンク撃ちで
中・近距離でのアキュラシー重視の釣りです。
無理な体勢からでもラインが放出してくれる軽くて握り易いリールとして、
このリールはかなりマッチしています。
(無理な体勢からでも〜ってところが社外軽量スプールを入れる理由)


結構しつこく書いているギアの出っ張りもないことから、
異端のパーミングキャスト(特にバックハンド)がとてもやりやすいです。

これは単純に適材適所であって、どこでもこれが良いというわけではありません。
例えば私のメインフィールドが琵琶湖だったら、
ロッドは軒並み7ft以上だろうし、ウィードを切れる張り、
デカいバスを引きずり出せるパワーが欲しくなると思います。

リールはある程度の質量のものをロングキャストしやすくて
耐久性のあるリールをセレクトするはずです。
シングルハンドのバックハンドで近距離のアキュラシー重視の釣りとは真逆の釣りです。


ロッドもリールもクランクベイトも
フィールド・用途に合わせて最適化するのがセオリーですね(^^)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。